Category

パン屋エメモア開業ストーリー|第4話
「夢がかたちになるとき、試される覚悟と想像力」
土曜塾の創業計画書も完成し、融資も無事に決まった。いよいよかたちになる段階まできた、真貴子さんとご主人が目指す「パン屋エメモア」の夢。
けれど、設備選び・開業準備……想像以上の現実が二人を待ち構えていた。
内装工事では、ノトスクリエイティブホームのチームが細かく寄り添ってくれた。
「この棚、どんな高さなら取りやすいですか?」「ここに手を伸ばす動作って、1日に何回くらいありますか?」
そんな風に、こちらの日常の動きに寄り添ってくれる提案に何度も救われた。
「素人の私たちが気づかない視点を、自然に織り交ぜてくれる。押しつけじゃない感じが本当にありがたかったです」
グイグイと決めつける業者さんではなく、真剣に私たちのやりたい店に向き合ってくれる人たちと出会えたことが、開業準備を安心して進められた大きな理由だった。
ご主人はパン職人としての経験があったが、いざ「自分たちの店」となると勝手が違う。
何を買うべきか。何が足りないか。何があとから必要になるのか。
すべてを想像で補いながら、設備や道具を一つずつそろえていった。
そんな中、最も苦労したのが「備品の見落とし」だった。
「天板が足りない。トングとトレーが少ない。冷却用のラックが間に合わない…」
オープン後に気づいた穴がたくさんあった。
「やってみなきゃわからないことばっかりで、毎日が気づきの連続でした」
しかも、予算にはある程度の限りがある。
冷蔵庫や発酵機などの大型機材は、中古も活用しながらコストを抑える工夫をした。
「見た目ではなく、機能と状態を重視。新品ではなくても、きちんと使用できれば良い」
自分たちの等身大のスタートを大切にした。
一方で、オープンに向けて気になっていたのが「集客」のこと。
「お客さん、ほんまに来てくれるかな…」
「オープン当日、誰も来なかったらどうしよう」
そんな不安もありながら、真貴子さんはあえて地元のグルメサイトからの取材依頼を一度断った。
「うちは来てくれると信じている。だから、まずは静かに始めたい」
でももちろん、たくさんの人に来てほしいという気持ちもあった。
迎えたプレオープンの日。
店先には、想像以上にたくさんの人が列を作っていた。
一番乗りのお客様は小学校時代の同級生。近くに住んでいて、オープンを楽しみにしてくれていたという。
「奈良に戻ってきてよかったなって本当に思いました」
「一人じゃないって改めて感じられた日でした」
お店の中はバタバタ。
パンは飛ぶように売れ、レジは大行列。
気づけば「小銭が足りない!」というハプニングまで発生。
そんなとき、駆けつけてくれた信用金庫の担当の方が近くまで両替に走ってくれたという。
「こんなにも自分たちのために動いてくれる人がいるなんて…」
「本当にありがたいと思ったし、応援してもらえていると実感しました」
グランドオープン後の3日間は、連日大盛況。
想像の倍以上の来客があり、仕込みが追いつかないほどだった。
でも2日目はあいにくの大雨。
一気に来客が減り、不安もよみがえる。
「調子に乗ったらダメだなと思いましたね」
「でも、これも全部現実。一喜一憂せずにやるしかないって」
開業前、想定していた来客数は「1日30〜60人」。
それが今では、平均して80〜100人。多い日にはそれ以上になる。
その理由は何か? と聞くと、真貴子さんは「SNSの力と地域のつながり」と答える。
Instagramを毎日更新し、ストーリーズで新作情報をこまめに発信。
土曜塾で学んだ継続力を活かして、3ヶ月以上コツコツと投稿を続けている。
「正直、SNSで一気に広がることもあれば、誰かの一言でじわっと広がることもある」
「でも、やっぱり届けようって思って発信することが大事なんですよね」
さらに、近隣のお店の方々が口コミで応援してくれたり、お花を贈ってくれたり。
地域の方々がうちのパン屋さんとして、すこしずつ存在を受け入れてくれていた。
「エメモアって、私を愛してという意味なんです」
「エメモアのパンを召し上がっていただくことでホッと一息ついてもらって、それがご自身を大切にするきっかけになれば嬉しいなと思っています」
オープンまでの道のりは楽ではなかった。
だけど一歩ずつ手を動かし、人とつながり、夢を現実に変えてきた。
次回、最終話では「リピート率8割」「お客さんを飽きさせない工夫」
そして選ばれ続けるお店づくりの秘訣に迫ります。

パン屋エメモア開業ストーリー|第3話
「お金の不安と向き合いながら、頼ることで開いた道」
「夢はある、でもお金がない。生活もあるし子どもも小さい。大丈夫かな…」
開業に向けて動き出した真貴子さんが最初にぶつかった壁、それは資金の不安だった。
開業資金、改装費、機材費、生活費――全部合わせたら、一体いくらかかるのか?
何をどこに聞けばいいのかすらわからない。
けれど、彼女は諦めなかった。
「知らないなら知ればいい。ひとりで無理なら人の力を借りればいい」
そう心を決めて、行動を積み重ねていった。
奈良での開業を決めてすぐ、真貴子さんは「土曜塾」という起業支援講座に申し込んだ。
奈良県よろず支援拠点が主催する全6回の講座で、Zoomでの個別指導・宿題の提出・フィードバックを通じて事業計画書を作成していく。
「正直、最初はすごく不安でした。Zoomでいきなり個別面談って緊張するじゃないですか」
「でも講師の方がそのままで大丈夫って言ってくれて。話すたびに、自分の頭の中が整理されていくのがわかったんです」
この土曜塾には、経営や資金、SNSや補助金の専門家が勢揃いしており、希望すれば個別に相談にも乗ってくれる。
「創業の想い」「開業後の目標」「資金の流れ」「誰に何を届けるのか」
すべてを文章にし、数値にし、現実の計画として仕上げていく。
その過程で、彼女の中にあった漠然とした夢が「事業」としての輪郭を持ち始めていった。
並行して進めていたのが、お金の整理。
自宅の通帳をすべて机に並べ、初めてきちんと家計簿をつけた。
「それまでは、なんとなくお金が出ていって、なんとなくやりくりしていたんですよね。だけど今回はそうもいかない」
レシートを一つずつ見返して、無駄を削り、家にある不用品はフリマアプリなどで売った。
本当に小さな額でも「少しでも貯金を増やしたい」という気持ちが背中を押していた。
「開業に必要な金額は、本当に未知でした。ネットや本には800万〜1000万円くらいって書いてあったけど、実際どうなるのかは誰も教えてくれない」
だからこそ、見積もりをひとつひとつ集めた。
設備屋さんに聞き、機材屋さんに聞き、細かい備品もExcelでひたすらリスト化していく。
そんな中で出会ったのが今の税理士さんだ。
夫の尊敬する先輩からの紹介だった。
「どうせお前、訳わかってへんねんから税理士さんに任せておけって言われたんです(笑)」
でもその一言が、実際に大きな助けとなった。
税理士さんは創業計画書の内容をブラッシュアップし、融資先の日本政策金融公庫や信用金庫とのやりとりにも同席してくれた。
「この計画ならいける」
「ここは数字の整合性がとれていないから直そう」
真貴子さんにとってはまさに伴走者。
自分ひとりでは乗り越えられない局面を、何度も一緒に越えてくれた。
最終的に資金調達は、日本政策金融公庫と奈良信用金庫のダブル融資。
信用保証協会の保証も受け、開業に必要な金額に届いた。
「自己資金の3倍まで借りられるっていう話、聞いたことありませんか?」
「実際はあくまで目安なんです。最終的には計画の説得力と、自分たちがどう動いているかを見られているんだなって、すごく感じました」
奈良信用金庫の担当者は、何度も見積もりや収支表を一緒に確認してくれたという。
「お金を借りるって怖いって思っていました。でも実際は全然違う。味方になってくれる人がちゃんといたんです」
ちなみに、最も不安だった生活資金もしっかり計画に入れていた。
開業後すぐには売上が安定しない可能性もある。
仕入れ、光熱費、自分たちの生活費――それらを運転資金として数ヶ月分確保することで、資金ショートのリスクを下げた。
「運転資金なんて言葉、最初は知らなかったんですよ。でも、それを入れないと開業したのに仕入れができないってことにもなる」
土曜塾や税理士さんとの会話で一つひとつ勉強したことが、着実に自分たちのお店の基盤になっていった。
そして迎えた融資の面談。
日本政策金融公庫、奈良信用金庫、信用保証協会――複数の面接が続く中で「なぜこのお店をやりたいのか」「どうやって返済するのか」「事業として本当に成り立つのか」を何度も問われた。
でも、真貴子さんの言葉はどこまでもまっすぐだった。
「この場所に、安心して来られるパン屋をつくりたい」
「おいしさと健康、その両方を届けたい」
「お金の不安も、子育ても、全部こなしながら、でも夢をあきらめたくないんです」
面接官の表情は最後にはやわらかくなっていたという。
こうして融資も決まり、開業のゴーサインが出た。
でもここで話は終わらない。
融資も整い、いよいよ内装の詳しい打合せへと動き出す段階になった。今までに問い合わせをした中で「これはこうですよ」「このやり方が正しいです」とぐいぐいリードしてくるタイプの工務店に対して、
「ノトスクリエイティブホームさんは、最初からこちらの気持ちに寄り添ってくれて、どうしたいかをじっくり聞いてくれる姿勢が印象的でした。」
「こちらの気持ちを置き去りにしないでいてくれました。それが本当にありがたかったんです」
ご主人とも相談し「どこでやるか以上に誰とやるかが大事だよね」と意見が一致し、ノトスさんに工事をお願いすることを決めた。
初めての店舗づくりで右も左も分からない中、「この人たちになら素直に相談できそう」という安心感が、大きな決め手になったという。
次回は、開業に向けた内装・準備・お店ができていく過程に追っていきます。

背中を押せなかったあの時の悔しさが、今の僕をつくっている
もう4〜5年ほど前のことになります。
大和郡山で開催されていた
「リノベスクール」という取り組みに参加しました。
3日間のプログラムで、参加者は5人ずつ位のチームに分かれて、
空き物件をどう活用するかを真剣に考えるという内容。
僕のチームにも、すごく前向きに取り組む方がいて、
「この物件、本気で自分で借りてお店をやってみようかな」って、
言い始めたんです。
その言葉に、僕は正直ドキッとしました。
「本気でやりたい人」が目の前にいた。
でも…その時の僕には、何もできなかったんです。
アイデアを実現するためには、物件の知識も、
資金の段取りも、内装の整備も必要になる。
でも、当時の僕には、そのどれもが中途半端で、
彼女の「やってみたい」という気持ちに、
何ひとつ応えることができなかったんです。
手を差し伸べられなかった自分が、情けなかった。
「せっかく誰かが前に進もうとしてるのに、
なんでサポートできないんやろ」って、
心から思いました。
それが、僕の中でずっと残っていた悔しさです。
それから僕は、「お店づくり」の仕事に、
より真剣に取り組むようになりました。
図面の描き方、補助金のこと、資金計画、事業計画、施工のこと、
マーケティングのこと…
全部が「お店をやりたい人の背中を押すため」に
必要なことやと気づいて、学び続けてきました。
今ではありがたいことに、
たくさんの方の開業や改装をお手伝いさせていただけるようになりました。
多分、それは全部、あのときの無力さがあったから。
あの時、目の前にいた彼女の「やりたい」を
支えられなかった自分がいたからこそ、
今は「誰かのはじまりに寄り添う存在になりたい」と
強く思っています。
もし、あのときの彼女がまた挑戦しようとしてくれたら、
今度は絶対に「一緒にやりましょう」って言える自分でいたい。
そして、今目の前にいる「やってみたい人」たちに、
「やれますよ」って、自信を持って伝えられる存在でありたい。
挑戦したい人の“最初の伴走者”になること。
それが今の僕のモチベーションです。

パン屋エメモア開業ストーリー|第2話
「資格と現実のはざまで、揺れる心と向き合って」
人生には、思いがけないタイミングで大きな転機が訪れる。
真貴子さんにとってそれは2人目の妊娠と、ある「パン屋の居抜き物件」との出会いだった。
でもその前に――
彼女は自分の夢と目の前の現実の間で、長い時間悩み続けることになる。
大学病院での栄養指導の仕事は、日々新たな学びに満ちていた。
3000人以上の患者さんと向き合いながら、「食べることが人の生活をどう支えているか」「人はどんなときに、食を変えようと決意するのか」を、肌で感じていった。
「本当の健康ってなんだろう?」
「毎日バランスを考えて食事を作ることが正解なのか?」
努力する人もいれば「薬を飲めばいい」と割り切る人もいる。
正解が一つじゃない現実に直面しながらも、真貴子さんの中にあった「カフェをやりたい」という夢は、やはり消えてはいなかった。
結婚後は夫の転勤で磐田、さらに名古屋へ。
生活は一変し、仕事よりも「家庭」や「育児」に軸足を置くようになっていく。
「夢はあったけど生活も楽しかったんです」
「気づけば日々に流されていました」
カフェ開業の想いを忘れていたわけじゃない。でも、毎日をこなすだけで精一杯だった。
特に、第一子出産後は、産後うつと育児ノイローゼにも悩まされるようになる。
「知り合いもいない土地で、朝から晩まで子どもと2人きり。コロナ禍も重なって、世界から取り残された気分でした」
そんな中で強く感じたのは、人とのつながりの大切さだった。
「話せる人がいない」
「社会と切り離されているような感覚」
このままではいけない。自分が壊れてしまう――
そう思った彼女は、再び働きに出る決意をする。
当時、託児所付きの特別養護老人ホームで栄養士としてパート勤務をスタート。
再び「自分の役割」を取り戻せたことで、少しずつ前向きな気持ちが戻ってきた。
ところが、勤務先の正社員栄養士が突然退職。
後任が見つからず、真貴子さんが正社員として抜擢されることに。
仕事のやりがいはあった。お給料も上がった。
でも責任も大きく、1人で回さなければならない現場に日々追われていった。
「忙しすぎて、自分が何をしたいかも考える余裕がなかった」
「だけどふと立ち止まったときに思ったんです。本当の幸せって何だろうって」
そして2023年、第二子の妊娠を機に産休に入る。
少し時間ができたそのタイミングで運命の声がかかる。
奈良で人気だったパン屋の店主が、お店をやめるという話が舞い込んできた。
声をかけてくれたのはご主人の専門学校時代の同級生。
「この物件、居抜きで入らない?」
あまりにも突然の話。だけど、夫婦2人で交わしたある約束がよみがえる。
「いつか2人でパン屋をしようね」
「それがまさか今?」
「このタイミングで?」
彼女は迷った。生後間もない0歳の娘もいる。名古屋に住んでいて、奈良でお店を開くには引っ越しも必要だ。
けれど心は決まっていた。
今しかない
もう一度、人生を自分で選びたい
「この生活を変えたい」
「夢をもう一度、形にしたい」
その想いはご主人にも伝わっていた。
「一緒にやろう」と、2人はパン屋開業に向けて動き出すことになる。
でも、現実は甘くなかった。
「まずは何から始めればいいの?」
「お金はどうする?」「子どもは?」「本当にやっていけるの?」
不安は山のようにあった。
それでも、動かなければ何も始まらない。
彼女は「奈良 起業 支援」と検索して出てきた、奈良県地域産業振興センター 奈良よろず支援拠点の創業初心者セミナー「夢をかなえる土曜塾」に申し込む。
土曜塾は起業を目指す人に向けた全6回の勉強会で、Zoomを使って個別指導が受けられる内容だった。
さらに知人の紹介で税理士さんとも出会い、創業計画の相談にも乗ってもらえるようになった。
「お金のことが一番不安でした。でも、まずは行動しないと始まらない。人に頼っていいんだって、ようやく思えるようになったんです」
こうして、夢は少しずつ計画になり、そして現実へと近づいていく。
「やりたい」だけでは、起業はできない。
だけど「やらないと後悔する」と思ったとき、人は一歩踏み出せるのかもしれない。
夢の実現にはタイミングと覚悟が必要だ。
そして何より、信じて動き出す最初の一歩を恐れないこと。
「お金も子育ても不安だらけだったけど…今はあのときの自分に、よく決断したねって言ってあげたいです」
こうして真貴子さんはご主人を名古屋に残し、4歳と1歳になる娘たちと先に奈良へ引っ越しをして、準備を進めていく。
「もう後戻りはしない」
背中には、夢と覚悟を詰め込んだリュックひとつ。
次はいよいよ「開業に向けたリアルな資金計画と乗り越えた壁」の話――