News

ペンのアイコン

なぜ僕たちは“リフォームしかやらない”のか? その理由と想い

こんにちは。 
このブログでは、僕たちの会社が大切にしていることや、日々の想いを綴っています。 

前回は、お店づくりを通して「不安を少しずつ希望に変えていく」ことについてお話しました。 
今回は、僕たちが“リフォーム専門”でやっている理由についてお話ししたいと思います。 

■ 新築はやらない、リフォームしかやらない。 

よく言われます。 
「新築はやらないんですか?」と。 

もちろん、技術的にはできます。 
でも僕たちは、あえてリフォームに絞って仕事をしています。 

なぜなら、そこには僕自身の価値観が深く関係しているからです。 

■ 古いものには、記憶がある。 

僕は、古い建物を見ると、なぜかワクワクします。 

  • どんな人が、ここでどんな暮らしをしていたのか 
  • この壁には、どんな時間が刻まれているのか 
  • 傷やシミにも、ちゃんと理由があるんじゃないか 

そんなことを想像してしまいます。 

古いものには、“記憶”や“物語”が詰まっている。 
それを壊してゼロに戻すのではなく、活かしながら未来につなぐことに、僕は魅力を感じています。 

■ 目に見えない価値を、受け継いでいく 

リフォームには、新築にはない面白さがあります。 

  • 「この柱は残しましょうか」と相談しながら決める 
  • 昔の床板を一部再利用して、思い出を残す 
  • 昔の面影と今の快適さを、同じ空間に共存させる 

それは、“機能を回復する”だけじゃなくて、 
人の想いを受け継ぎながら再構築する仕事なんです。 

■ リフォームと「人が人らしくいられる場所」 

僕たちの理念は、「人が人らしくいられる場所を」です。 

リフォームって、どこか人間の姿にも似てるなと思うんです。 

  • うまくいかないこともある 
  • 少し古びて見えることもある 
  • でも、だからこそ“味”や“あたたかみ”がある 

完璧じゃなくていい。 
そのままを活かしながら整えていく。 
それって、人と向き合う姿勢ともつながっている気がするんです。 

■ 空き家が増える時代だからこそ、再生という選択を 

今、日本にはたくさんの空き家があります。 
にもかかわらず、新しい家が建ち続けている。 

僕はそこに、ちょっとした違和感を感じます。 

あるものを活かしながら、次の世代につないでいく。 
それができるのがリフォームであり、僕たちの仕事です。 

次回は、社員にとっての「人らしさ」について 

次回は、スタッフやチームの中で大切にしている考え方—— 
「この会社が、人生の主人公になれる舞台であってほしい」という想いについて書いてみたいと思います。 

また読みにきていただけたらうれしいです。 

ペンのアイコン

不安を分かち合い、希望に変えていく仕事

こんにちは。 
奈良で小さなお店づくりを手がけている工務店を営んでいます。 
今回は、お客さまと向き合うなかでとても大切にしていること、 
「不安」と「希望」のお話です。 

お店をはじめる人の多くは、不安を抱えています。 

「資金のことが心配で…」 
「集客できるのかな…」 
「この場所で本当にやっていけるんやろか…」 

僕たちのところに相談に来られる方の多くが、こんな言葉を口にします。 
それは当然です。 
お店をはじめるって、人生の大きな決断ですから。 

僕たちの役割は、“不安をゼロにする”ことじゃない。 

よく誤解されるかもしれませんが、 
僕たちは「全部おまかせください!」みたいなタイプではありません。 

不安を一瞬でなくす魔法のような答えを持っているわけでもない。 
でも代わりに、「一緒に整えていくこと」には全力を注ぎます。 

  • 分かりやすい見積もり 
  • 工事の工程表を丁寧に共有 
  • 不明点が出ないような事前の説明 
  • 定期的な進捗報告やリマインドの連絡 

「聞きにくいな」「今さら聞いたら変かな」と思わせない関係づくりも、 
すごく大事にしています。 

少しずつ、「やれるかもしれない」に変わっていく 

そんな日々のやりとりの中で、 
表情がやわらいでいくお客さまを見ることがあります。 

  • 声のトーンが明るくなる 
  • ちょっとした冗談が飛び交うようになる 
  • 夢の話が少しずつ言葉になっていく 

「不安がなくなる」と言うよりは、 
不安の中に、希望の芽が出てくるような感覚です。 

その姿が、地域を元気にしていく。 

お店が完成して、オープンして、 
そこに立つ店主さんの姿が、なんとも言えずいいんです。 

  • ちょっと緊張してるけど、嬉しそう 
  • 誰かが買い物してくれたときの満ちた表情 
  • 「始めてよかったな」って言ってくれたときの言葉 

そうやって人が前を向く姿は、周りにもいい影響を与えます。 
元気な店主の姿が、まちの風景に希望を灯す。 

次回は、「なぜリフォームにこだわっているのか?」という話をします。 

次回は、僕たちが新築をやらずにリフォームにこだわっている理由についてお話します。 
「古いものの中にある価値」や、「記憶を受け継ぐことの意味」についても、掘り下げてみたいと思います。 

また読みにきていただけたら嬉しいです。 

ペンのアイコン

子どもの頃に憧れた背中。地域と「大人の姿」について

こんにちは。 
今日は、僕たちの会社の理念やビジョン、日々の想いについて綴っています。 

前回は、僕たちが描く未来の風景「人らしさがにじむ日本」についてお話しました。 
今回は少し、僕自身の原点の話をさせてください。 

■ 大工を目指したきっかけは、小学4年生 

小学4年生のとき、僕の家をリフォームすることになりました。 
その時に来てくれた大工さん。 
何気ない作業のひとつひとつが格好よく見えて、 
「こんな風に仕事をする大人になりたい」と思ったんです。 

それが、僕が大工を志した最初のきっかけでした。 

■ 技術ではなく、「姿」に憧れた 

当時はもちろん、道具の名前も、技術のすごさもわからなかった。 
でも、大工さんが働く姿、冗談を交えながら現場を動かす姿、 
そして親にも丁寧に説明してくれる姿が、子ども心にとてもまぶしく映りました。 

いわば、「あの背中」に憧れたんです。 

■ 地域には「憧れられる大人」がいるか? 

今、自分が大人になり、経営者になって感じるのは、 
子どもたちが日常の中で大人に出会える機会が、どんどん減っているということ。 

  • まちを歩いても、会話は少ない 
  • 働く姿が見える場所が減っている 
  • 大人たちがどこか疲れて見えることもある 

だからこそ、僕は思うんです。 
「楽しそうに働く大人の姿」が、地域に必要なんじゃないかと。 

■ 働く姿=生きる姿を見せる 

お店を持つって、もちろん不安もあるし、大変なことも多い。 
でも、その人が希望を持ってスタートして、生き生きと働いている姿は、 
地域に元気を与える存在になっていきます。 

そういう姿があれば、 
子どもたちは「大人って楽しそう」「仕事って前向きなものなんだ」って感じられると思うんです。 

■ だから僕たちは、お店づくりをしている 

僕たちが小さなお店づくりにこだわっているのは、 
ただ建物をつくるためじゃありません。 

そこにいる「人の姿」が地域ににじみ出ていく、 
そんな空間を一つひとつ増やしたいからです。 

それが、子どもたちの目に入る「背中」になれば、 
この仕事は本当に価値あるものになると信じています。 

次回は、「不安を分かち合うこと」について 

次回は、僕たちが施工や開業のサポートをするときに、 
「不安をゼロにする」のではなく、「一緒に整えていく」ことを大切にしている理由についてお話します。 

また読みにきていただけたら嬉しいです。 

ペンのアイコン

小さなお店と、“人らしさ”がにじむ日本をつくりたい

こんにちは。 
前回は、僕たちの会社の理念「人が人らしくいられる場所を」についてお話しました。 

今回は、そこからもう一歩進めて、 
僕たちが目指している未来、つまりビジョンについてお話してみたいと思います。 

■ にぎやかじゃなくても、心が通う風景 

僕が描いているのは、「にぎやかな商業施設」や「大成功の連続」みたいな風景ではありません。 
それよりも、もっと静かで、もっと穏やかで、人の顔が見える風景です。 

たとえば—— 

  • 地域の中に、小さなお店がぽつぽつとあって 
  • 店主とお客さんが、顔見知りで挨拶し合っていて 
  • 子どもがそのお店の大人を見て「楽しそうやな」と思って 
  • 年配の人がちょっと立ち寄って、店主としゃべって帰る 

そんな場所が地域の中に点在している。 
それが、僕の思う「人らしさがにじむ日本」の風景です。 

■ ビジョンは、理念の延長線上にある 

僕たちの理念は「人が人らしくいられる場所を」です。 

それは、個人が個人として安心していられる空間であり、 
同時に、関係性の中で自分の役割を見つけ、喜びを感じられる場所でもあります。 

その延長にあるのが、 
そんな場所が日本中に広がったらいいな」という願いです。 

それが僕たちのビジョンです。 

■ “人らしさ”って、暮らしの中ににじむもの 

何か大きなことを成し遂げることだけが、人の魅力ではないと思います。 
“人らしさ”って、暮らしの中のふとした瞬間ににじみ出るもの。 

  • いつも笑顔で挨拶してくれる近所の人 
  • 「また来てね」と言ってくれる店主さん 
  • 働く背中を見せてくれる大人たち 

そういった日常の中にある、にじみ出るような人間味を大切にしたい。 
それが、僕たちが目指すまちの姿であり、日本の未来です。 

■ 次回は、「地域と大人の姿」について 

次回は、僕自身の原体験—— 
大工を目指したきっかけにもつながる「地域における大人の存在」についてお話しします。 

子どもにとって、どんな大人の姿が“いいな”と思えるのか? 
そのあたりを、ゆっくり掘ってみたいと思います。 

ぜひまた、読みに来てくださいね。 

トップへ